
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に炎症が生じ、潰瘍やびらん(ただれ)が発生する**慢性の炎症性腸疾患(IBD)です。
この病気は寛解(症状が治まった状態)と再燃(症状が悪化する状態)を繰り返すのが特徴です。発症の原因は明確には解明されておらず、免疫異常や遺伝的要因、腸内細菌、食生活の変化、環境要因が関連していると考えられています。本邦では年々増加傾向にあり、20~30歳代に多い傾向がありますが、若年者から高齢者まで発症します。厚生労働省の難病指定を受けていますが、適切な治療を受けて症状を抑えれば、ほぼ健康な時と変わらない生活を送ることが可能になります。
症状は炎症の部位や程度によってそれぞれ異なります
血液や粘液が混ざった便が出ることが特徴です。
左下腹部に痛みを感じることが多いです。
炎症が広がることで発熱や倦怠感を伴うことがあります。
栄養吸収が悪化し、急激な体重減少が見られることもあります。
合併症として関節炎や皮膚の異常が現れる場合があります。
免疫異常
自己免疫の異常により、大腸の粘膜が誤って攻撃され、炎症が発生します。
遺伝的要因
家族に同様の疾患がある場合、発症リスクが高まる可能性があります。
環境要因
食生活の欧米化やストレス、腸内細菌の変化が関与していると考えられています。
潰瘍性大腸炎とクローン病は、どちらも炎症性腸疾患(IBD:Inflammatory Bowel Disease)に分類される病気です。これらは慢性的な腸の炎症を引き起こし、再燃と寛解を繰り返す特徴があります。
どちらも腸に慢性的な炎症を引き起こす疾患で、自己免疫反応や遺伝的要因、環境要因が関与していると考えられています。難病指定(厚生労働省)されており、長期的な管理が必要です。
下痢や血便、腹痛が共通の主症状。発熱や体重減少、貧血などの全身症状を伴うことがあります。再燃と寛解を繰り返すため、患者は長期的な治療を必要とします。
遺伝的な素因や食生活の欧米化、喫煙、ストレスなどが共通のリスク要因とされています。
項目 | 潰瘍性大腸炎 | クローン病 |
---|---|---|
発症部位 | 大腸のみ(主に直腸から広がる) | 消化管全体(口から肛門まで) |
炎症の広がり方 | 連続的に炎症が広がる | 飛び飛びで炎症が発生する(非連続病変) |
炎症の深さ | 粘膜層のみ | 消化管の全層(粘膜から漿膜まで) |
主な症状 | 血便、下痢、腹痛 | 下痢、腹痛、肛門病変(瘻孔や狭窄など) |
合併症の頻度 | 大腸がんのリスク上昇 | 腸閉塞、瘻孔形成、肛門周囲膿瘍が多い |
治療法の違い | 薬物療法が中心(重症例では手術も選択) | 栄養療法や免疫調整剤を併用するケースが多い |
喫煙の影響 | 喫煙は悪化リスクを下げることがある | 喫煙は悪化リスクを高める |
血液検査
炎症の程度や貧血の有無を確認し、CRP(炎症反応)や白血球数を測定します。
大腸内視鏡検査(コロノスコピー)
腸内を直接観察し、粘膜の炎症や潰瘍の状態を確認します。必要に応じて組織を採取して生検を行います。
便検査
便に含まれる成分を調べ、下痢・血性下痢の原因となる細菌や他の感染症を発症していないか調べます。血液や白血球を調べ、炎症の有無を確認します。
画像検査
CTやMRIを用いて腸の炎症範囲や合併症を調べます。
潰瘍性大腸炎は完治が難しい病気ですが、寛解状態の維持を目指す治療が可能です。
5-アミノサリチル酸(5-ASA)製剤:炎症を抑える基本治療薬。
ステロイド薬
急性期や重症例に使用。炎症を短期間で抑える。
免疫調整剤
免疫反応を抑えるため、長期管理に使用。
生物学的製剤
抗TNF-α抗体薬など、重症例や難治例に用いられる最新治療法。
低脂肪・低繊維の消化しやすい食事が推奨されます。
乳製品や刺激物は避けることで症状を軽減できます。
薬物療法で改善が見られない場合や重篤な合併症が発生した場合は、大腸全摘出術が選択されます。
症状が安定している間も、大腸内視鏡検査を受けて病変の有無を確認しましょう。
ストレスが症状悪化の要因となることがあるため、リラクゼーションや運動を取り入れることが重要です。
禁煙や十分な睡眠、バランスの取れた食事で腸の健康を守ります。
現在のところ完治は難しいですが、治療により症状をコントロールして寛解状態を維持することができます。適切な治療を受けて症状を抑えれば、ほぼ健康な時と変わらない生活を送ることが可能になります。
長期間の炎症が続くと、大腸がんのリスクが上がるため、定期的な検診が重要です。
規則正しい食事と生活習慣、ストレス管理、薬の定期的な服薬を心がけることが再発防止につながります。
TOP