
胃痛・腹痛
胃痛・腹痛
胃痛とは、みぞおちの辺りに現れる痛みのことです。「キリキリ痛む」「シクシク痛む」「ズキズキ痛む」「キューっと痛む」「鈍い痛み」など、痛みの表現はさまざまです。
また、原因となる病気によって痛みを感じるタイミングや強さも異なり、突然の痛み、ずっと続く痛み、空腹時の痛み、食後の痛み、食後数時間経ってからの痛み、食事に関係しない痛み、夜間や早朝などの決まった時間帯の痛み、ストレスを感じた時の痛み、食べ過ぎたり飲み過ぎたりした時の痛みなどがあります。
胃痛の原因はさまざまありますが、中でも「胃酸の過剰分泌」や「感染」、「胃の機能低下」、「ストレス」、「暴飲暴食や睡眠不足など生活習慣の乱れ」が多い傾向にあります。しかし、中にはがんにともなう胃痛、寄生虫に伴う胃痛、胆石に伴う胃痛もあり、これらの胃痛は内視鏡による処置が必要になってきます。
また症状が長く続く場合や胃薬の効果が乏しい場合は胃カメラ検査や腹部超音波検査を受けて重大な病気が隠れていないか調べましょう。
胃の痛みだと思っていたが、実は胆石が悪さをしていたなんてことは良くあります。
また胃の裏側にあるすい臓の病気の可能性も稀ですが、可能性はあります。
胃の辺りの痛みが認められる際は、一度、消化器の専門である当院へご相談ください。
腹痛は、腹部に生じる不快な感覚や痛み全般を指します。腹痛の原因は様々で、冷えや食べ過ぎ、便秘など一時的なものもあれば、緊急手術が必要になるような重篤な疾患のこともあります。また、腹痛は消化器疾患だけではなく、循環器疾患、婦人科疾患、泌尿器科疾患などの他の分野でも生じる症状のため、持続する場合は様々な検査が必要になることもあります。
日常的に腹痛を起こす原因では、風邪などのウイルスによるもの、ストレスや冷えがあります。こうした要因によって腸の動きや、腸の機能をコントロールする自律神経のバランスが乱れ、痛みを生じます。また、食べ過ぎなど、食生活も影響を与えます。しかし、なかには胃・十二指腸・小腸・大腸といった消化器疾患が原因となって腹痛を生じている場合もあります。強い痛み、腹痛以外の症状を伴うなど、普段とは違う腹痛は注意が必要です。下記のような腹痛があった場合にはお早めに当院までご相談ください。また、気になる腹痛もお気軽にご相談ください。
アニサキスは、主に海産魚介類に寄生する線虫の一種です。生きたままの状態で魚介類の筋肉内に存在しており、これを生食したり、十分に加熱せずに食べてしまうと、人体内でアレルギー反応を引き起こし、激しい腹痛などの症状が現れることがあります。
胃・十二指腸潰瘍とは、胃や十二指腸の粘膜に深い傷ができ、痛みや出血などを引き起こす病気です。
胃がんは、胃の内壁を覆う粘膜の細胞が、何らかの原因でがん細胞に変わり、無秩序に増殖することで発生する病気です。
大腸がんは、大腸にできるがんの一種です。大腸は、小腸から続く消化管の最後の部分で、食べ物の残りカスから水分を吸収し、便を形成する役割を担っています。大腸がんは、この大腸の内側の粘膜から発生する悪性腫瘍です。
機能性ディスペプシアとは、胃カメラなどの検査で胃に異常が見つからないにもかかわらず、胃の痛みや不快感などの症状が続く病気です。
過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome、IBS)とは、大腸に炎症や腫瘍などの器質的な異常がないにもかかわらず、慢性的な腹痛や腹部膨満感、そして便秘や下痢などの便通異常を繰り返す病気です。
胆石症とは、胆汁の成分が固まってできた結石が、胆嚢や胆管に詰まってしまう病気です。胆汁は、肝臓で作られ、胆嚢に貯えられた後、十二指腸に送られ、脂肪を消化する働きをしています。この胆汁が固まってできたものが胆石です。
すい臓がんは、すい臓に発生する悪性腫瘍です。すい臓は、消化酵素を分泌して食物の消化を助けたり、インスリンなどのホルモンを分泌して血糖値を調節したりする重要な臓器です。すい臓がんは、初期症状が乏しく、進行が早いのが特徴です。
急性虫垂炎とは、盲腸に繋がっている虫垂(ちゅうすい)という小さな袋状の器官に炎症が起こる病気です。一般的に「盲腸」と呼ばれることが多いですが、厳密には虫垂が炎症を起こしている状態を指します。急性虫垂炎の発症初期の状態は、内臓の神経のネットワークを通じて、胃の痛みとして認識されることがあります。少しでも普段感じないようなお腹や胃の痛みが認められた場合は我慢せず受診しましょう。
蠕動痛(ぜんどうつう)とは、腸などの消化管が蠕動運動(ぜんどううんどう)と呼ばれる波状の収縮運動を行う際に感じる痛みを指します。この運動は、食べ物を消化し、体外へ排泄するために必要な生理的な現象ですが、過度な蠕動運動や、腸の炎症などが原因で痛みが生じることがあります。
腸管癒着とは、腸が他の臓器や腹壁などに貼り付いてしまう状態を指します。本来、腸はスムーズに動き、食べ物を消化し、排泄する役割を担っていますが、癒着が起こるとその動きが妨げられ、様々な症状を引き起こすことがあります。
TOP