
胃がん・好酸球性食道炎
胃がん・好酸球性食道炎
胃がんとは、胃の壁のもっとも内側にある粘膜の細胞が、何らかの原因によってがん細胞になり増殖を繰り返すことで発生します。
胃がんは、大きくなるにつれて、徐々に胃の壁の外側に深く浸潤していきます。がんがより深く浸潤するにつれ、リンパ節や他臓器に転移するリスクが高まり、胃の外側にある大腸や膵臓、腹膜にも直接広がっていくことがあります。
胃がんは、発症に関わる要因がいくつか指摘されています。
その中でも、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)への持続的感染が最もリスクとされ
喫煙習慣、塩分の過剰摂取、も胃がんの発生リスクを高めるとされています。
胃がんの検診方法として「効果がある」とされているのは「問診」に加え、「胃部X線検査」、「胃カメラ検査(胃内視鏡検査)」のいずれかとされていますが、がんをより早期発見するには、胃カメラ検査(胃内視鏡検査)が優れています。
胃がんは、がんの小さい早期の段階では症状が現れることは少なく、かなり大きくなって進行した段階であっても、症状が現れにくいことがあります。
主な症状としては、みぞおちの痛みや不快感、胸やけ、食欲の低下、吐き気などがあります。
これらは胃がん特有の症状というわけではありませんので、検査を行って評価することが必要です。
そのほか、胃がんからの出血のため、黒色の便が出たり、体重が減ったりするといった症状から検査を行い、結果的に胃がんと診断されることもあります。
がんが疑われる場合、必要に応じて次のような検査をいたします。
血液検査
貧血や炎症の有無、肝機能、腎機能など全身の状態を把握するために血液検査が行われます。
また、血液検査は「腫瘍マーカー」と呼ばれるがんを発症すると体内での産生量が増える特定の物質の有無を調べることもでき、診断の手掛かりとなるだけでなく病状や治療効果を判定することも可能です。
画像検査
がんの有無やがんの状態を調べるためには画像検査を行う必要があります。
より精密に胃がんの検査を行う場合は胃内視鏡検査になります。
進行がんの場合には転移などの状態を調べるために超音波検査やCT検査などが必要になります。
病理検査
がんの病変部の組織の一部を採取して顕微鏡で詳しく観察したり、がんを引き起こす遺伝子変異の有無などを調べたりする検査です。
胃がんと確定診断された場合、最適な連携高度医療機関をご紹介しています。治療は主に、内視鏡による治療、外科手術、化学療法が行われます。早期であれば身体への負担が小さく、高い確率で完治が期待できる内視鏡による治療ができる可能性が高くなります。外科手術では、腹腔鏡手術やロボット手術などで、胃全体の切除や2/3以上の切除を行う定型手術、一部を切除する縮小手術などがあります。
化学療法は抗がん剤を用いた治療であり、手術後の再発予防として行われることもあります。
好酸球性食道炎(Eosinophilic Esophagitis:EoE)とは、アレルギー反応の一種で、食道に白血球の一種である好酸球が異常に集まり、慢性的な炎症を起こす病気です。この炎症によって、食道の機能が低下し、さまざまな症状が現れます。
好酸球性食道炎は、特定の食物に対するアレルギー反応が主な原因と考えられています。牛乳、卵、小麦、大豆、魚介類などが、よく原因となる食物として挙げられます。また、遺伝的な要因も関与している可能性が指摘されています。
好酸球性食道炎の症状は、年齢や重症度によって異なりますが、一般的には以下の症状が見られます。
嚥下困難
食べ物を飲み込みにくい
食物のつかえ
食道に食べ物が詰まるような感覚
胸やけ
胸が焼けるような痛み
嘔吐
吐き気や嘔吐
体重減少
食事ができず、体重が減る
好酸球性食道炎の診断には、以下の検査が行われます。
内視鏡検査
胃カメラで食道を観察し、炎症や狭窄などの状態を確認します。
組織検査
内視鏡検査で採取した食道の組織を顕微鏡で調べ、好酸球の数を数え、炎症の程度を評価します。
好酸球性食道炎の治療は、原因となる食物の除去と、炎症を抑える薬物療法が中心となります。
しかし、そもそも特定自体が難しいため食事療法は現実的でなく、薬物治療が主体となります。第一選択として酸分泌抑制薬(PPI)の投与を行います。
PPI単剤で多くの症例で症状および組織学的な改善がえられることが多くなっています。
自己診断は危険です
好酸球性食道炎の症状は、他の病気の症状と似ている場合があります。自己診断せず、必ず医師に相談しましょう。
治療を中断しない
治療を中断すると、症状が再発したり、悪化したりすることがあります。
症状があるのに長い期間未治療で経過をみてしまうと、食道狭窄へ進展する可能性があるため注意が必要です。
定期的な検査
治療後も、定期的に医師の診察を受け、状態を把握することが大切です。
TOP