
大腸憩室炎
大腸憩室炎
大腸憩室炎は、大腸の壁に小さな袋状の突出部(憩室)が形成され、その憩室が炎症を起こす病気です。この憩室は、大腸の筋肉層が弱くなることで形成されることが多いとされています。
大腸憩室炎の主な原因は、食物の残渣や便が憩室内に滞留し、細菌の増殖を引き起こすことです。これにより、憩室が炎症を起こし、症状が現れるようになります。また、高齢化や食生活の変化、運動不足などが憩室の形成を促進する要因とも考えられています。
大腸憩室炎の症状は、憩室の位置や炎症の程度によって異なることがありますが、以下は一般的な症状として知られています。
症状が現れた場合、早めの診察と適切な治療が必要です。特に、激しい腹痛や高熱、血便が出る場合は、緊急を要することがあります。
大腸憩室炎の診断は、症状や身体検査の結果を基に行われますが、以下の検査方法が一般的に用いられます。
内視鏡検査は大腸の内部を直接視覚化して憩室や炎症の状態を確認することができます。この検査により、憩室の位置や数、炎症の程度などを詳しく知ることができます。
血液検査
炎症のマーカーとして白血球数やCRPなどを測定します。
腹部エコー
腹部のエコー検査で、大腸の壁の肥大や腹水の有無などを確認します。
腹部CT
詳細な画像診断を行い、憩室の状態や合併症の有無を確認します。
大腸憩室炎の治療は、症状の重さや炎症の程度に応じて異なります。
抗生物質
感染を引き起こしている細菌を排除するために使用されます。
鎮痛剤
痛みを和らげるために使用されることがあります。
整腸剤
腸の動きを正常化するために使用されることがあります。
重症の大腸憩室炎や合併症が発生した場合、手術が必要となることがあります。憩室が破れて腹腔内に便が漏れ出るなどの緊急を要する状況や、繰り返し発症する場合には、患部の切除や繋ぎ直しを行う手術が考慮されます。
大腸憩室炎の発症を予防するためには、日常生活の中で以下のような点に注意することが重要です。
食物繊維の摂取
食物繊維を豊富に含む食品(野菜、果物、全粒粉など)を摂取することで、便の通りを良くし、便秘を予防します。
水分の摂取
十分な水分を摂取することで、便の硬さを和らげることができます。
適度な運動
適度な運動を行うことで、腸の動きを活発にし、便秘を予防することができます。
特に中高年以上の方は、定期的に大腸の検査を受けることで、憩室の形成や炎症の早期発見、早期治療が可能となります。
TOP