症状・疾患から探す|せがみ消化器・内視鏡クリニック|消化器内科・内視鏡内科・肛門外科・消化器外科

〒156-0055東京都世田谷区船橋1丁目9-21 マルエツ千歳船橋店3階

準備中

WEB予約 LINE予約
お友達登録
受付

症状・疾患から探す

症状・疾患から探す|せがみ消化器・内視鏡クリニック|消化器内科・内視鏡内科・肛門外科・消化器外科

胸やけ

胸の中央付近で、焼けるような熱感をともなう不快感が生じている状態で、主に食道や胃の疾患によって起こります。食道や胃の粘膜は炎症が長期間続くとがん化しやすい傾向があります。胸焼けが続く場合にはお気軽にご相談ください。また、胃がんは進行するまで自覚症状に乏しく、進行しても胸焼け程度の症状しか起こさないこともあります。慢性的な胸焼けがある場合には、お早めに当院までご相談ください。

逆流性食道炎・バレット食道

逆流性食道炎とは、胃酸や十二指腸液が食道に逆流し、食道粘膜を傷つけることで起こる病気です。胸やけや呑酸(どんさん:酸っぱいものが口に上がってくる)などの症状が特徴的で、放置すると食道がんのリスクも高まるため注意が必要です。 バレット食道とは、慢性的な逆流性食道炎が原因で、食道の粘膜が胃の粘膜のような状態に変化してしまう病気です。食道は本来、扁平上皮という細胞で覆われていますが、バレット食道では、この部分が胃の粘膜と同じような円柱上皮に変わってしまいます。

食道がん

食道がんは飲酒や喫煙が主な危険因子と考えられています。 さらに喫煙と飲酒の両方をされている方は、より危険度が高まり、熱いものを飲食することも危険度を高めるとされています。一方、腺がんは、逆流性食道炎やバレット食道などの食道の慢性炎症を背景としており、欧米では食道がんの半数以上を占めていて、近年では、食生活の欧米化や肥満の増加に伴い、日本でも増加傾向にあります。

ピロリ菌・慢性胃炎

ピロリ菌の除菌治療によって、これらの症状やリスクを防ぐとともに、次世代への感染予防が可能となります。慢性的な胃炎や胃潰瘍を繰り返すなどの症状がある方や、ご家族に胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃がんを発症された方がいる場合は、ピロリ菌の感染が疑われることがあります。ぜひ一度、ヘリコバクターピロリ菌感染症認定医である院長にご相談ください。 胃炎とは、胃の粘膜に炎症が起きることで発症します。 胃炎には、急性胃炎と慢性胃炎に分けられます。

機能性ディスペプシア(FD)

機能性ディスペプシア(FD)とは内視鏡検査などで調べても、胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんといった器質的な異常がないにもかかわらず、胃痛(みぞおちの痛み)や胃もたれ、胃の膨満感などの症状が慢性的に起こる病気です。消化器内科の領域において最も頻度が高い疾患で、慢性的に辛い症状が続き生活の質(QOL)が著しく低下します。 適切な治療によって症状が改善すれば、QOLの回復も期待できますので、症状の強い方は、我慢せずにお早めの受診をおすすめします。

胃がん・好酸球性食道炎

胃がんとは、胃の壁のもっとも内側にある粘膜の細胞が、何らかの原因によってがん細胞になり増殖を繰り返すことで発生します。 胃がんは、大きくなるにつれて、徐々に胃の壁の外側に深く浸潤していきます。がんがより深く浸潤するにつれ、リンパ節や他臓器に転移するリスクが高まり、胃の外側にある大腸や膵臓、腹膜にも直接広がっていくことがあります。 酸球性食道炎(Eosinophilic Esophagitis:EoE)とは、アレルギー反応の一種で、食道に白血球の一種である好酸球が異常に集まり、慢性的な炎症を起こす病気です。この炎症によって、食道の機能が低下し、さまざまな症状が現れます。

飲み込む時に違和感がある・詰まっている感じがする

飲み込む時の違和感や詰まり感は、人によって感じ方が様々ですが、一般的には以下のような表現で表されることが多いです。 物理的なものが詰まっているわけではなく、喉の奥に何かあるような感覚や飲み物を飲み込む際に、途中で止まってしまうような感覚や、途中でひっかかるような感覚、食べ物が食道をゆっくりと通過しているような感覚や、途中で引っ掛かっているような感覚です。 痛みを伴う場合もあり、例えば喉に魚の骨が刺さったような感じやゴムボールが喉を通過するような感じ、喉に綿棒が詰まっているような感じという人もいます。

吐き気がする

吐き気は日常的にありふれた症状ですが、その原因は様々です。脳には「嘔吐中枢」があり、これが刺激されることで吐き気が生じます。この嘔吐中枢を刺激する経路として、内臓などを走る末梢神経を経由する抹消性の経路と、ストレスや脳への直接的な障害による中枢性の経路とに分けられます。 消化器内科で扱うのは主に内臓が悪いことによって起こる抹消性の吐き気ですが、機能性ディスペプシアなどの場合は、ストレスや抑うつ状態など中枢性の要因も混在する場合があり、適切な診断をつけたうえで治療法を選択します。

アニサキス

アニサキスは、海鮮類を中心とした食事を通じて人間に感染する寄生虫の一つです。主に生の魚介類を食べた際に、その中に含まれているアニサキスの幼虫が原因で感染します。この寄生虫は、魚やイカなどの海洋生物の体内に生息しており、人間が感染すると、主に胃や腸に寄生します。 アニサキスの起源は、海洋生物の間での食物連鎖の中で繁殖していることが知られています。小魚がプランクトンに寄生しているアニサキスの幼虫を摂取し、その小魚を食べる大きな魚やイカが次の宿主となります。そして、その魚やイカが人間に食べられることで、感染が広がっていくのです。 人間に感染する経路としては、生の魚介類を食べることが最も一般的です。特に、刺身や寿司、魚介類などの生食がリスクとなります。加熱調理や冷凍保存を適切に行うことで、アニサキスの感染リスクは大幅に低減します。

胃・十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍は、小腸の最初の部分である十二指腸に傷や潰瘍(かいよう)ができる病気です。主に胃酸や消化酵素による粘膜の損傷が原因とされており、ストレスや食生活の乱れ、ピロリ菌感染が関与しています。放置すると出血や穿孔(穴が開くこと)を引き起こすため、早期の診断と治療が重要です。

食欲がない・体重減少

「最近、食欲がなくて食事量が減った…」

「急に体重が落ちてきたけど原因がわからない…」

このような症状は、一時的な体調不良やストレスによるものと考えがちですが、胃がんや膵臓がんをはじめとする重大な疾患が隠れている可能性もあります。
特に以下のような症状が続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

大腸がん

大腸がんは、大腸(結腸および直腸)に発生する悪性腫瘍です。日本では男女ともに罹患率が高く、特に50歳以上で発症率が上昇します。しかし、早期発見・早期治療により完治できる可能性が高いがんです。 女性では、がん死亡原因の1位、男性では3位となっています。

すい臓がん

大腸がんは、大腸(結腸および直腸)に発生する悪性腫瘍です。日本では男女ともに罹患率が高く、特に50歳以上で発症率が上昇します。しかし、早期発見・早期治療により完治できる可能性が高いがんです。 女性では、がん死亡原因の1位、男性では3位となっています。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に炎症が生じ、潰瘍やびらん(ただれ)が発生する**慢性の炎症性腸疾患(IBD)です。 この病気は寛解(症状が治まった状態)と再燃(症状が悪化する状態)を繰り返すのが特徴です。発症の原因は明確には解明されておらず、免疫異常や遺伝的要因、腸内細菌、食生活の変化、環境要因が関連していると考えられています。本邦では年々増加傾向にあり、20~30歳代に多い傾向がありますが、若年者から高齢者まで発症します。厚生労働省の難病指定を受けていますが、適切な治療を受けて症状を抑えれば、ほぼ健康な時と変わらない生活を送ることが可能になります。

バリウム検査での異常

バリウム検査(胃透視検査)は、胃や十二指腸の粘膜に異常がないかを調べるための検査です。X線を用いて、ポリープや潰瘍、がんなどの病変を発見する役割を果たします。 異常を指摘された場合、早期発見・治療が鍵となります。

胃ポリープ

胃ポリープとは、胃の粘膜にできる隆起したできもの(腫瘍や病変)の総称です。 多くの胃ポリープは良性であり、治療を必要としないケースが大半ですが、一部は悪性(がん)化する可能性があります。通常は症状がありません。バリウム検査でも指摘されますが具体的なポリープの種類を診断するためには内視鏡検査が必要です。定期的な検査と経過観察が重要です。

便潜血検査で陽性だった

便潜血検査とは、便に血が混ざっていないか調べる検査です。消化管で炎症ポリープ、がんなどの腫瘍が生じた場合に、便に血が混じることがあります。便潜血検査はこのような消化管の病気の有無を推し量るのに有用で、簡易的に行えることから健康診断や人間ドックでも利用されています。 消化管からの出血量が多いと便が赤色や黒色に変化し血便となって肉眼で分かりますが、出血量が少ない場合には肉眼で確認することができません。便潜血検査では採取した便に試薬を混ぜてその変化をみる方法が用いられます。

内痔核・外痔核

内痔核・外痔核(いぼ痔)は、肛門の血管が腫れてできる病気です。痔核は、肛門の内部にできるものを内痔核、肛門の外側にできるものを外痔核といいます。 内痔核は、便通時に肛門から出血したり、脱出したりすることがあります。外痔核は、痛みや腫れを感じることがあります。 痔核は、便秘や排便時のいきみなどの生活習慣、妊娠・出産などによって起こることが多いです。

便に血が混ざっていた・紙に血がついた

血便は消化管のどこかから出血して起こります。胃や十二指腸からの出血では黒っぽい便になりますし、肛門に近い場所から出血している場合には便に鮮血が付着しているように見えます。また、見た目ではわからないほど微量な血液が含まれている場合も血便になります。これは便潜血検査で陽性になってはじめてわかる血便です。 肉眼でわかる血便があったら、すぐに消化器科を受診してください。その際には、どんな血便があったのかを観察して、問診で医師に伝えてください。また、便潜血検査の陽性が出た場合も、前がん病変の大腸ポリープの段階で切除して大腸がん予防につなげられる可能性があります。できるだけ早く内視鏡検査を受けましょう。

裂肛(切れ痔)・痔ろう・肛門周囲膿瘍

便秘や下痢によって肛門上皮(肛門出口付近の皮膚)が切れたり裂けたりする病態のことで、一般的に「切れ痔」と呼ばれています。排便時に出血や痛みを伴います。発症後数日で回復する急性裂肛と、裂肛を繰り返すことで傷が深くなり、やがて潰瘍になってしまう慢性裂肛があります。慢性裂肛では痛みが持続し、傷の内側に肛門ポリープや外側にイボを形成することがあります。さらに進行すると肛門が硬くなり出口が狭くなってしまう肛門狭窄を起こすこともあります。女性に多く、とくに20~40代に好発します。

大腸憩室炎

大腸憩室炎は、大腸の壁に小さな袋状の突出部(憩室)が形成され、その憩室が炎症を起こす病気です。この憩室は、大腸の筋肉層が弱くなることで形成されることが多いとされています。

下痢が止まらない・数日続く下痢

止まらない下痢が続く場合、感染症、食物アレルギーや不耐性、薬剤の副作用、慢性的な消化器疾患などの原因が考えられます。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)とは、一般の腸の検査(大腸造影検査、内視鏡、便検査など)をしてみても、炎症や潰瘍、内分泌異常などが認められないにも関わらず、慢性的に腹部の膨満感や腹痛を起こしたり、下痢や便秘などの便通異常を来たしたりする疾患です。腸の内臓神経が何らかの原因で過敏になることによって引き起こされると考えられており、20~40歳代の働き盛りの方によくみられ、年齢を重ねるとともに減少する傾向があります。過敏性腸症候群は多くの方が悩んでいるありふれた病気で、日本人に約10人に1人が経験すると言われています。

便秘・便が細くなった・残便感がある

便秘の状態は個人差があり、原因も様々です。当院では、消化器の専門医が適切な検査を行って原因を確かめ、原因と状態、ライフスタイルに合わせたきめ細かい治療を行っています。作用機序の異なる多くの種類の薬があり、新しい作用を持った薬も登場していますので、市販薬では十分な効果を得られない場合も改善が期待でき、漢方薬を併用した治療も可能です。さらに、生活習慣の改善指導も丁寧に行って再発予防にもつなげています。なお、便秘は疾患が原因になって生じることがあり、便秘が続くことで発症リスクが上昇してしまう疾患もあります。便秘のお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。

お腹の張り・おならが気になる

お腹が張るというのは結構多いお悩みです。お腹の張りは医学的には上腹部の張りと、下腹部の張りとに分けられるのですが、一般的に患者さんが「お腹が張る」という場合には下腹部の張りを示すことが多いようです。

胃もたれ

胃もたれとは、食事が消化されずに胃に残っているような膨満感、重苦しさ等の不快感の総称です。日常的によく感じる症状なので経験したことがある方も多いと思います。胃もたれの原因は様々であり、中には胃がんなどの重篤な疾患が隠れている場合もあるため、長期間症状が続く場合は注意が必要です。

お腹がぐるぐる・ゴロゴロ・グーっと鳴る

お腹が鳴ること自体は、基本的には病的なものではありません。あまり気にしないことが一番ですが、原因はいくつかあります。

ゲップ

「ゲップ」は医学用語では「噯気(おくび)」と呼びますが、胃や食道の中の空気が逆流して口から出ることを指します。ゲップの出る原因はいくつかあります。

胃痛・腹痛

胃痛とは、みぞおちの辺りに現れる痛みのことです。「キリキリ痛む」「シクシク痛む」「ズキズキ痛む」「キューっと痛む」「鈍い痛み」など、痛みの表現はさまざまです。 また、原因となる病気によって痛みを感じるタイミングや強さも異なり、突然の痛み、ずっと続く痛み、空腹時の痛み、食後の痛み、食後数時間経ってからの痛み、食事に関係しない痛み、夜間や早朝などの決まった時間帯の痛み、ストレスを感じた時の痛み、食べ過ぎたり飲み過ぎたりした時の痛みなどがあります。

お尻(肛門)が痛い・痒い

お尻(肛門)の痛みや痒みは、日常生活で多くの人が経験する不快な症状です。その原因は様々ですが、消化器科の視点から見ると、以下の様な病気が考えられます。

人間ドックや健診で異常・再検査判定だった

人間ドックや検診で、消化器系の検査結果に異常が見つかり、ご心配な方もいらっしゃるのではないでしょうか? 当院では、消化器の専門医が、患者さん一人ひとりの症状や検査結果に合わせた丁寧な診療を行っております。

TOP