
一般内科
一般内科
当クリニックの一般内科では、専門的な診療だけでなく日常的な体調不良から生活習慣病まで、気軽に受診できる「かかりつけ医」として幅広い健康問題に対応しています。
かぜやインフルエンザなどの感染症から不眠症などの体調不良、健康診断で異常を指摘された・何科を受診して良いか判断できない場合なども是非相談してください。
予防医学の観点から高血圧や脂質異常症などの生活習慣病についても力を入れています。生活習慣病の怖いところは、高血圧や糖尿病などの疾患から動脈硬化が進行し、脳梗塞や心筋梗塞、腎機能障害など、さまざまな病態を引き起こすところです。健康診断などで指摘された小さな異常でも放置せず、早いうちから適切にコントロールすることで、合併症や重症化を防ぐことができます。
まずは、健康に関するどんな小さな悩みでも相談してください。
生活習慣病は、生活習慣が原因で発症する病気の総称です。運動不足や不適切な食生活、過度な飲酒、喫煙やストレスなど、習慣や環境が深く関与し、これらが積み重なることで発症します。
日本人の三大死因は、がん、心疾患、脳血管疾患ですが、これらの危険因子となる肥満症、動脈硬化症、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などはいずれも生活習慣病とされています。生活習慣病の多くは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。その結果、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる重篤な症状を引き起こすことがあります。
健康診断などの一般的な検査によって早期発見が可能です。決して安易に考えず、検査値に異常がある場合や少しでも不安を持たれた時は、お早めにご相談ください。
花粉に対するアレルギー反応で、春や秋に多く発症します。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどが典型的な症状です。日本ではスギやヒノキの花粉がよく知られています。
ハウスダスト、ダニ、ペットの毛やフケなどが原因で、1年を通して症状が現れることがあります。くしゃみ、鼻水、鼻づまりが主な症状です。
食物に含まれるタンパク質に対する過剰反応です。一般的なアレルゲンには、卵、牛乳、小麦、そば、ナッツ類、甲殻類(エビ・カニ)などがあります。口や喉のかゆみ、じんましん、腹痛、下痢、呼吸困難などが主な症状で、重症の場合はアナフィラキシーを引き起こすことがあります。
薬物に対して免疫システムが異常な反応を示す状態で、抗生物質や鎮痛薬などが原因で発症することがあります。軽い皮疹から、重篤なアナフィラキシーショックまで様々な症状があります。
アレルギー反応の中で最も重篤な症状で、特定のアレルゲンに対して体全体が急激に過敏反応を示します。呼吸困難や血圧低下、意識混濁などの症状があり、すぐに救急医療が必要です。
TOP