
大腸カメラ(大腸内視鏡検査)
大腸カメラ(大腸内視鏡検査)
下部消化管内視鏡検査とは、一般に「大腸カメラ」と呼ばれている検査のことで、肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸までの全大腸(一部小腸)を調べて、炎症、大腸ポリープ、大腸がんの有無などを診断することができます。検査の際には必要に応じて、大腸ポリープを切除したり、組織の一部を採取(生検)したりします。内視鏡で行う治療には内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー)や内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)などがあります。
大腸がんの発症には加齢、飲酒、喫煙、食の欧米化、運動不足、便秘、肥満といった生活習慣が大きく関わっているとされていますが、ほとんどは良性の大腸ポリープから発生します。そのため、良性のポリープの時点で切除することが大腸がんの予防につながります。また、大腸がんはかなり進行しないと自覚症状が現れにくいという特徴があるため、早期発見のためには症状のない段階から定期的に大腸内視鏡検査を受けることが有効です。
当院では大腸内視鏡検査に対する「つらい」「苦しい」「痛い」「恥ずかしい」というイメージや検査に対する不安を解消できるような環境をめざし、1人でも多くの方に定期的に大腸内視鏡検査を受けていただき、地域の方々の大腸疾患の早期発見と治療に貢献したいと考えています。健康診断で便潜血反応陽性になった方、あるいは日ごろから便や腸などに不安がある方は、お気軽にご相談ください。
どなたでも受けていただきやすい環境で検査を実施しております。また、鎮静剤を使用することにより痛みに配慮した検査を行い、大学病院などの高度医療機関と同等の内視鏡設備を備えております。
大腸がんは初期段階では自覚症状が少ない病気です。しかし、早期に発見できれば高い確率で治癒が可能です。大腸内視鏡検査は、がんの前段階であるポリープの発見・切除ができるため、がんの発症を予防することができます。
現在、大腸がんは女性ではがん死亡原因の第1位、男性では第2位となっています。
今まで一度も検査を受けたことが無い方、検査を受けることが恥ずかしく抵抗のある方、血縁者に大腸がんを患われたことがある方、過去にポリープを切除したことのある方など
当院では痛みがなく、安心して受けていただける大腸内視鏡検査の体制をとっております。是非、当院での検査をお任せください。
便潜血検査で異常が見つかった場合や、血便・下痢・便秘などの症状がある場合に、大腸内視鏡は直接腸内を観察することで、正確な診断ができます。炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)などの診断にも有効です。
症状がない場合でも、40歳以上や家族に大腸がんの既往歴がある人には、定期的な検査が推奨されます。予防的な検査で健康を維持することができます。
検査中に発見されたポリープは、その場で切除することが可能です。これにより、将来的な病気のリスクを大幅に低減できます。
大腸内視鏡は専門医の技術により、安全性が高く、リスクが最小限に抑えられた検査です。
当院の大腸内視鏡検査では、鎮静剤を使用することができます。鎮静剤を使用することで、眠っているようなリラックスした状態で検査を受けることができ、内視鏡検査特有の苦痛や違和感を最小限に抑えることが可能です。
さらに経験豊富な内視鏡専門医による技術によって、短時間で苦痛の少ない検査を可能にしていますので安心してお任せください。
検査終了後は、鎮静剤の効果が切れるまでリカバリールームでしばらく休憩していただくため、安心してご帰宅できます(鎮静剤を使用した場合、自動車、バイク、自転車などの運転はできませんのでご注意ください)。
検査前の着替えから、検査後の休憩まで、完全個室のリカバリールームでゆっくりお休みいただけます。大腸内視鏡検査中に炭酸ガスを注入するため、検査後は腸内にガスが残留して腹部の張りを起こすことがあります。ただし、少しずつガス(おなら)を排出することで徐々に症状は和らいでいきますのでご安心ください。その際、カーテンのみで仕切られたリカバリールームでは、周りの方が気になり我慢してしまう方がいらっしゃいます。当院では完全個室のリカバリールームになっておりますので、周囲の状況を気にせず、ゆっくりお休みできます。
平日に検査を受けられない方のために、毎週土曜日と日曜日(第3週のみ)に内視鏡検査を受けていただくことが可能です。
お仕事が忙しくてなかなか休みを取れない方や、平日の日中は家事や子育てで忙しくて検査を受ける時間を確保できない方など、是非ご利用ください。
検査予約
大腸内視鏡検査をご希望の場合、事前に外来を受診していただき、診察ののちに予約をします。
検査前日
夕食は20時までに済ませてください。
水、お茶、スポーツドリンクは夜間も摂取可能です。
寝る前に下剤を内服していただきます。
検査当日
検査
検査着に着替え、
鎮静剤を注射しリラックスした状態で検査を受けていただきます(鎮静剤を希望されない場合、注射はありません)。
※検査時間:15~30分程度
ポリープを切除する際は検査時間が延長します。
検査後
検査終了後はリカバリールームで休憩いただき、その後、医師より検査結果について説明があります。鎮静剤を使用した場合、車等の運転はできませんのでご注意ください。
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
大腸内視鏡検査(観察のみ) | 約2,500円(税込) | 約7,500円(税込) |
大腸内視鏡検査+生検※ | 約3,500円(税込) | 約1,1000円(税込) |
ポリープ切除 | 約6,000~9,000円(税込) | 約20,000~30,000円(税込) |
※生検とは病変の組織を一部採取して、顕微鏡で確認する検査です
※上記費用に診察料、薬剤料などが別途かかります
大腸カメラ前は、腸管洗浄液によって腸内をきれいにする必要があります。前処置が不十分で腸内に便が残っていると、せっかく検査を受けても観察が不十分となってしまうため、前処置はしっかり行う必要があります。前処置は検査前日の寝る前に下剤を服用していただき、当日の検査4時間前から腸管洗浄液を服用していただきます。ただし、もともと便秘傾向の方では、前日や前々日の下剤を追加する場合がございます。
腸管洗浄液も複数の製剤があり、それぞれ特徴が異なります。個人の状況に応じた製剤を選択するため、事前に外来を受診していただき適切な前処置を行います。
大腸内視鏡検査は技術(手技)の差が出やすい検査といえます。大腸の粘膜には痛覚がなく、内視鏡が入るだけでは痛みを感じません。しかし内視鏡挿入時に、無理に押したりすると、腸管が引っぱられることで周辺の神経が刺激を受け、痛みが生じます。当院では、大腸粘膜を圧迫しない丁寧な挿入法を用いることで、こうした痛みや不快感を起こさないようにしています。また、内視鏡に先端フードと呼ばれる透明なキャップを取り付け空気の注入量を抑える工夫をおこない、検査の負担を極力軽減するようにしています。
大腸内視鏡検査では、通常、ペタンとした状態にある大腸内を、病変の見落としがないように空気を送りいっぱいに広げて隅々まで観察します。その際の空気がお腹の張り感や痛み、吐き気などの原因になることがあります。いつまでも腸内に空気が残ってしまい検査後にそうした症状が現れることもあります。
当院では、このような検査後のお腹の張りによる苦痛を軽減するため、空気に比べて腸管内で速やかに吸収される(空気のおよそ200倍)炭酸ガスを用いて検査を行っています。これにより検査後の苦痛を大幅に軽減することが可能となります。
※炭酸ガスは体内に吸収されても身体に害を及ぼすものではありません
検査中に大腸がんのもととなるポリープを発見した場合、精度の高い診断を行いながら必要に応じてその場で切除します。腫瘍性ポリープには良性の大腸腺腫と悪性の大腸がんがあり、大腸腺腫は大きくなるほどがん化率が高まると考えられています。つまり、発がんリスクのあるポリープを早めに切除することが大腸がんの予防につながります。また、大きければそれだけ切除が難しくなるため、10㎜以下の小さいうちに切除したほうが安全性も確保できます。大腸ポリープを検査時にその場で切除することで、何度も下剤を飲んだり、検査を受けたりする必要がなくなり、患者さんの負担も軽減します。
20㎜を超える大きなポリープや切除後の出血リスクが高い場合は、連携先の病院やご希望の病院に紹介させていただき、入院でのポリープ切除を行うこともあります。
TOP