
飲み込む時に違和感がある・詰まっている感じがする
飲み込む時に違和感がある・詰まっている感じがする
飲み込む時の違和感や詰まり感は、人によって感じ方が様々ですが、一般的には以下のような表現で表されることが多いです。
物理的なものが詰まっているわけではなく、喉の奥に何かあるような感覚や飲み物を飲み込む際に、途中で止まってしまうような感覚や、途中でひっかかるような感覚、食べ物が食道をゆっくりと通過しているような感覚や、途中で引っ掛かっているような感覚です。
痛みを伴う場合もあり、例えば喉に魚の骨が刺さったような感じやゴムボールが喉を通過するような感じ、喉に綿棒が詰まっているような感じという人もいます。
このような違和感や詰まる症状があればご相談ください
お早めに当院までご相談ください。
鼻の奥から食道までを咽頭とよび、この領域のがんを咽頭がんと言います。
解剖学的には、上咽頭、中咽頭、下咽頭の三つに分けられています。
経口内視鏡では、中咽頭がん、下咽頭がん、喉頭がんの診断をすることが可能で、経鼻内視鏡では、それらに加えて上咽頭がんの診断をすることが可能です。
中咽頭がんでは、ヒトパピローマウィルスが関与していることがありますが、中・下咽頭がんでは、飲酒・喫煙に大きな影響を受けます。
飲酒・喫煙は、口腔、咽頭、喉頭、食道のがんの危険因子であるとされており、領域全体にがん(特に食道がん)が多発することがあります。
これを領域性発がん(field cancerization)といいます。
初期段階ではほとんど症状が現れず、症状が発現したときには、がんがかなり進行していることが多いのが現状です。そのため早期で発見されている例のほとんどが、上部内視鏡検査で偶然に発見されています。咽頭は食べ物や空気が通る道であるため、がんが進行した際には、部位により多様な症状が出ます。上咽頭がんでは、難聴・耳鳴り、眼球運動障害・視力低下・顔面痛などがあります。中咽頭がんは、片側の扁桃腺の腫れ、嚥下(飲み込み)時のしみる感じ・つかえ感、開口障害、嚥下困難などがあります。下咽頭がんでは、嚥下時違和感やつまる感じを自覚することがあり、喉頭(空気の通り道)にまで広がっていくと呼吸困難や、嗄声(声枯れ)がみられることがあります。加えて、咽頭がんは首のリンパ節への転移が多いことから、首のしこりで発見されるケースもあります。
発見には、内視鏡検査が最も有用です。これまで咽頭がんは早期に発見することが困難とされてきましたが、内視鏡技術や診断学の進歩により、非常に小さながんも、ごく早期で発見することが可能になってきており、現在では、耳鼻科が使用している喉頭ファイバーよりも、がん専門施設などで特別なトレーニングを受けた内視鏡医のほうが、早期病変の発見に長けています。がんの存在診断は、内視鏡の画像診断に加え、同時に施行される細胞の組織検査により行われますが、表在性の病変を超えるものについては、腫瘍の広がりの検査をするためにCT、MRI、超音波などを用いて、進展範囲やリンパ節転移の有無を調べていきます。
食道は、のど(咽頭)と胃をつなぐ管状の臓器で、口から食べた食物を胃に送る働きがあります。食道がんは、約半数が食道の中央付近に発生し、次に食道下部に多く発見され、時に多発する場合もあります。食道がんは男性に多く、年齢別でみると、50歳代から増加を始め、70歳代でピークを迎えます。食道がんは、主に日本人で特に多い扁平上皮がん(食道がんの90%程度)と、欧米人に多い腺がん(5~10%程度)に大別されます。扁平上皮がんは、飲酒と喫煙に強い関連があり、特にアセトアルデヒドの分解に関わる酵素の活性が遺伝的に弱い方(お酒を飲むと顔が赤くなる方、または以前に顔が赤くなったことがある方)は危険性が高まることが知られています。さらに喫煙と飲酒の両方をされている方は、より危険度が高まり、熱いものを飲食することも危険度を高めるとされています。
特に、お酒と喫煙を習慣化されている方は、一度内視鏡検査を受けましょう。
一方、腺がんは、逆流性食道炎やバレット食道などの食道の慢性炎症を背景としており、欧米では食道がんの半数以上を占めていて、近年では、食生活の欧米化や肥満の増加に伴い、日本でも増加傾向にあります。
食道がんは、初期にはほとんど自覚症状がありません。早期発見される例のほとんどは、内視鏡検診で偶然に発見された例です。がんが進行するにつれて、飲食時の胸の違和感(ちくちくした感じ、しみる感じと表現することが多く、これらは一時的に消長することもあります)、飲食物がつかえる感じや、つかえによる摂食不良と消耗性の体重減少、周囲臓器への進展・浸潤による胸や背中の痛み、咳、声のかすれなどの症状が出ます。胸や背中の痛み、咳、声のかすれなどの症状は、肺や心臓、のどなどの病気でもみられますが、肺や心臓やのどの検査だけでなく、食道も検査することが大切です。
咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)は、のどや喉頭(声帯のある部分)に異常な違和感や異物感を感じる状態を指します。この症状は、実際には物理的な異常が検査で確認されない場合が多く、ストレスや心理的要因が関連していることがあります。
「何かが詰まっている感じ」や「何か引っかかっているような感覚」が続く。
「のどに何かある」「締め付けられている」と感じることが多い。
のどが乾燥しているように感じたり、軽い痛みや刺激感を伴うことがある。
食べ物や飲み物は普通に飲み込めるが、違和感が残る。
話すときに声が出にくい、または不快感が生じることがある。
好酸球性食道炎(こうさんきゅうせいしょくどうえん、Eosinophilic Esophagitis: EoE)は、食道に炎症が生じる疾患で、主に好酸球という白血球の一種が食道粘膜に異常に集まることが原因とされています。アレルギー反応が関与していると考えられ、食物アレルギーや喘息、アトピー性皮膚炎などを持つ人に多く見られます。
食べ物が喉や胸につかえる感覚がある。
固形物を食べたときに特に詰まりやすくなる。
胸のあたりが焼けるように感じることがある。
特に子供に多く見られる症状。
食事後に腹部の不快感を感じることがある。
食事摂取量の低下により栄養不足になることもある。
TOP