
便潜血検査で陽性だった
便潜血検査で陽性だった
便潜血検査とは、便に血が混ざっていないか調べる検査です。消化管で炎症ポリープ、がんなどの腫瘍が生じた場合に、便に血が混じることがあります。便潜血検査はこのような消化管の病気の有無を推し量るのに有用で、簡易的に行えることから健康診断や人間ドックでも利用されています。
消化管からの出血量が多いと便が赤色や黒色に変化し血便となって肉眼で分かりますが、出血量が少ない場合には肉眼で確認することができません。便潜血検査では採取した便に試薬を混ぜてその変化をみる方法が用いられます。それによって肉眼で確認できないような出血も検出することができます。便潜血検査で陽性になったからといって、必ずしも消化管から出血しているとは断定できません。トイレでいきんだ際に肛門の皮膚が切れる切れ痔(裂肛)で便に血が混じったり、女性であれば月経血が混入したりすることがあります。便潜血検査は安価で簡便な検査ではありますが、
実はこの検査はあくまでスクリーニング検査なので、検査の精度はそれほど高くありません。
早期の大腸がんの50%、進行した大腸がんの20〜30%が見逃されてしまうことがわかっています。
大腸がんのリスクが上がりはじめる40歳を超えたら、一度は大腸カメラを受けることが推奨されています。
便潜血検査は、あくまでも便の中に血液が混入していないかを調べる検査です。
大腸がん・大腸ポリープだけでなく、痔や腸の炎症などでも陽性になります。また、大腸がんや大腸ポリープがあっても出血を起こさなければ陰性になってしまうため、進行した大腸がんを見逃してしまうこともあります。
便潜血検査では、採便容器に詳しい説明が記載されています。量の不足や過剰により正しい診断ができなくなることがありますので、必ず適量を守って採取してください。
採取した便は、室温で放置すると分解されてしまい、出血があっても陰性と判定されるおそれがあります。そのため、便は提出日の当日、前日、前々日の3日間のうちから2回(2日間)採取するようにし、採取した便は冷蔵もしくは25℃以下の冷暗所で保管するようにしてください。
肉眼では確認できない微量の血液がないかを確認するため、便潜血検査では採取した便に試薬を混ぜて判定します。便潜血検査は、一般的な健康診断や人間ドックのほか、がん検診でもよく行われています。また、腹痛や貧血といった症状を伴うなど、消化管からの出血をきたす病気が疑われるときに検査を行うこともあります。便潜血検査で出血の有無は分かりますが、出血の原因となる病気を特定することはできません。病気を特定するためには精密検査が必要です。
TOP