
胃カメラ(内視鏡検査)
胃カメラ(内視鏡検査)
上部消化管内視鏡検査とは、一般に「胃カメラ」と呼ばれている検査のことで、胃がんの早期発見のほか、食道がん、十二指腸がん、逆流性食道炎、胃・十二指腸潰瘍などの様々な病気を診断することができます。口や鼻から、先端にCCD(電荷結合素子)カメラが搭載された内視鏡を挿入し、上部消化管(食道・胃・十二指腸)を直接観察できるため、X線検査(バリウム検査)に比べて微小な病変の発見に優れています。
検査では必要に応じて内視鏡先端部から出てくる鉗子(かんし)を操作し、病理診断用の組織を採取したり(生検)、ポリープなどを切除したりすることもあります。また、出血部位を止血することもあります。
組織採取などが特になければ、検査時間は5〜10分程度です。この短時間でどれだけ精度の高い診断を行うかを大切にしています。
胃内視鏡検査は辛くてこわい検査というイメージを持たれる方が多いのも事実ですが、現在は、医療技術や内視鏡機器が進歩し、苦痛を和らげる色々な選択肢があります。当院では、苦痛なく安心して内視鏡検査を受けていただけるよう様々な工夫を施し、患者さん一人ひとりにあった検査方法をご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。
どなたでも受けていただきやすい環境で検査を実施しております。また、鎮静剤を使用することにより痛みに配慮した検査を行い、大学病院などの高度医療機関と同等の内視鏡設備を備えております。
内視鏡検査は病気の早期発見と予防に欠かせない検査です。胃や大腸などの異常を迅速に発見し、治療を開始することで健康を守る手助けをします。特に胃がんや大腸がんの早期診断において効果的で、多くの命を救っています。
内視鏡検査を定期的に受けることで、症状が現れる前に病気を発見できるため、進行を防ぐことが可能です。初期段階での治療は体への負担も軽減でき、治療成績も向上します。
健康診断の一環として内視鏡検査を活用し、安心して健康な毎日を送りましょう。詳しくは医師にご相談ください。
当院では、鎮痛剤・鎮静剤を使用することにより、眠った状態で内視鏡検査を受けていただけます。胃カメラの際の『オエッ』となる嘔吐反射を感じずに検査を受けることができます。
鎮痛剤・鎮静剤はひとりひとりに合わせて量を調整します。
検査前の着替えから、検査後の休憩まで完全個室のリカバリールームでゆっくりお休みいただけます。完全個室のリカバリールームになっておりますので、検査後も周囲の状況を気にせず、ゆっくりお休みできます。
平日に検査を受けられない方のために、毎週土曜日と日曜日(第3週のみ)に内視鏡検査を受けていただくことが可能です。
お仕事が忙しくてなかなか休みを取れない方や、平日の日中は家事や子育てで忙しくて検査を受ける時間を確保できない方など、是非ご利用ください。
40歳を越えると、一般的に胃がんの罹患率が上昇するといわれています。
胃がんは早期発見・早期治療が何より重要です。年に一度は、胃内視鏡検査をご検討ください。
検査予約
胃内視鏡検査をご希望の場合、事前に外来を受診していただき、診察ののちに予約をします。
検査前日
夕食は21時までに済ませてください。
水、お茶、スポーツドリンクは夜間も摂取可能です。
検査当日
検査
鎮静剤を注射しリラックスした状態で検査を受けていただきます(鎮静剤を希望されない場合、注射はありません)。
※検査時間:5~10分程度
検査後
検査終了後は完全個室のリカバリールームで休憩いただき、その後、医師より検査結果について説明があります(鎮静剤を使用しない場合はリカバリールームでの休憩は必要ありません)。
鎮静剤を使用した場合、車等の運転はできませんのでご注意ください。
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
胃内視鏡検査(観察のみ) | 準備中 | 準備中 | 準備中 |
胃内視鏡検査+生検※ | 準備中 | 準備中 | 準備中 |
ピロリ菌検査 | 準備中 | 準備中 | 準備中 |
※生検とは病変の組織を一部採取して、顕微鏡で確認する検査です
※上記費用に診察料、薬剤料などが別途かかります
TOP